温泉道場

  • ABOUT 温泉道場について
  • BRAND 店舗紹介
  • SERVICE 事業紹介
  • PEOPLE ピープル
  • BLOG ブログ
  • RECRUIT 採用情報
  • CONTACT お問い合わせ
ONSEN

ここはマンガと「出会う」場所。 おふろとマンガでつくる新しい空間/おふろcafé utatane

KayamaAkari

2021.02.12
1910_utatane_xmas-21
シェア ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは! ブランドデザイン室の香山です。私は昨年まで、京都造形芸術大学マンガ学科で四年間マンガの勉強をしてきました。
紹介用写真④

小さい頃からマンガが大好きで、親に隠れてマンガを買い漁っていました。実家には800冊ほどのマンガがこっそり(?)隠されています。そこからマンガを描くことはもちろん、どうやってマンガが売れるのか、どんなストーリーなら流行るのかというマーケット視点にも興味が湧き、進学時にマンガ学科を選びました。「このマンガ、次にくるだろうな…」といつも予測して、それが当たった時がとっても楽しいです。
大学生時代

今、国内のマンガ市場は5000億にのぼると言われており、これは書籍市場の中の3分の1を占める割合になっています。SNSの普及により、マンガを今まで読まなかった人たちにもフラットに読める環境が広がりつつあります。この大きなコンテンツをおふろcaféでは大切に扱っています。

お店ごとにことなるマンガの選び方

おふろcaféのマンガのラインナップは定期的に入れ替えていて、その内容も店舗ごとに異なります。

今回、私はおふろcafé utataneのマンガの入れ替えに携わらせてもらいました。おふろcafé utataneは、北欧・フィンランドをコンセプトに、若い女性をメインターゲットにした店舗です。フィンランド式のセルフロウリュが楽しめる「サウナコタ」やフィンランド大使館公認のカフェメニューなど、本物のフィンランド体験にこだわっています。
うたたね-

私が今回やったこととして・・・マンガを選ぶ前に最近の流行を調べていきます。調べ方は3つ。

・SNSで流行っているもの、またはメディア化されたもの
・大型書店で面置きされているもの
・9年前に流行ったマンガ
1910_utatane_xmas-22 (1)

実はマンガを調べる前にアニメを調べることが多いです。というのも、アニメ化されたものが幅広く世間に認知され、単行本の売れ行きが上がり、流行になるという一連の流れがあるからです。

おふろcafé utataneの場合、若年層のお客さまが多いため、SNSの動きに敏感な世代に刺さっているマンガを選ぶ必要があります。そのため、トレンドにはかなりアンテナを張って選定していきます。しかしこの方法はかなり判断が遅くなってしまう可能性があり、最先端を行くマンガ棚とはいえません。ですので、次に行なうのは足を使って大型書店に行くことです。

書店によっても得意なジャンルはバラバラです。同じ書店でも店舗が違うと置いているジャンルの本の量は全く違います。そこでマンガの量が多い書店をピックアップして回っていきます。大型書店でブースを作って推しているマンガは後々にメディア化されることが多いのです。私は書店に行くと新しくできたブースの本を個人的に買うようにしています。

もう一つ、今後流行るマンガを予想する上で基準にしていることが「9年前に流行ったメディア」です。これはマンガにかかわらず本、映画、アニメなどにも言えることですが、メディア系の流行は9年周期で回っていることが多いです。ですので8〜10年前のマンガランキングなどを調べることもしています。

図形

次にくるマンガを見つける喜び!

先ほども記載した通り、おふろcafé utataneは若いお客様が多くいらっしゃる店舗です。ですのでSNSなどでトレンド入りしているマンガをピックアップし、厳選しながらおふろcafé utataneらしい本棚を追求していきます。

よふかしのうた-
たとえば、私がおふろcafé utataneの本棚に導入したマンガで「よふかしのうた」(小学館)という作品があります。当時は2巻までしか発売されておらず、知名度もそこそこ。ですがこのマンガは私にとっては革命的なマンガでした。

週刊連載作品とは思えないほど単行本のデザインが凝っていたのです。そして「真夜中に少年が出会う恋」というストーリー。この「日々の中のちょっとした背徳感」というテーマが今の若者に刺さるのではないかと思い選書しました。その2カ月後、今動画配信サービスを中心に活躍しているアーティストとのコラボPVがアップされるのと同時に「次に来るマンガランキング」でもランクイン。若者中心にSNS上で話題となり、多くのお客様に手にとってもらえるようになりました。現在6巻まで発売中で、今後もますます注目を集める作品です。

進化していく「おふろやさんのマンガ」

コミック

ふとした時に目に止まった本が、自分の人生のバイブルになった!という経験ありませんか? 私は、そんな一人一人の生活のストーリーにちょっとしたアクセントになるような本との出会いをおふろcaféで提供できたらいいなと考えています。

おふろに入ってホッと一息ついた後、マンガの棚をぼーっと眺めてみてください。皆さんのマンガとの「出会い」のお手伝いができれば私たちは幸せです。

KayamaAkari

KayamaAkari

香山 朱織

  • ビジネスプロモーション本部

兵庫県出身。小さい頃からマンガを読むことと絵を描くことが好きで、京都造形芸術大学マンガ学科で四年間マンガやサブカルチャーについて学ぶ。エッセイ漫画が得意。京都で過ごすうちに近代歴史にも興味がわき、卒業制作では大正時代をテーマにしたマンガを描いた。月に20〜30冊ほどマンガを読んでいる。ちなみに人生で初めて読んだマンガは「ぴちぴちピッチ」と「ナルト」。

シェア ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加

RECOMMEND

ONSEN

温泉道場の養殖プロジェクト、始動! ~生サバ、食べたことありますか?~

kamatanatsumi

2021.03.03
ONSEN

埼玉から6時間! サウナーあこがれの地「飛雪の滝」でサウナを体験してきました!

WadaYukari

2021.02.18
ONSEN

《温泉道場のお仕事紹介》鈍川温泉せせらぎ交流館運営サポート

香田直克

2021.01.24
  • PREV
  • NEXT
©ONSENDOJO INC. All Rights Reserved.